設定> 詳細設定> 外部連携

Twitterなど、外部サービスと連携させるために必要な認証等を行います。なお、当機能はブログの利用にあたって必ずしも必要な設定ではありません。
※それぞれの外部サービスを利用するためには前もってSNSアカウントなどを取得している必要があります。

■Twitterとの連携
Twitterとの連携機能を利用するための認証を行います。「Twitterの認証を行う」をクリックしてください。

■短縮URL
設定すると、投稿時にTwitterに投稿する際に短縮URLが利用されます。

■OGPのタグを追加
OGP( The Open Graph protocol) をブログのHTMLのヘッダーに追加する・しないを選択できます。
※HTML編集を行っている方は、保存した後、ブログのHTML編集からの<head>の部分にタグを追加してください。

■アナリティクス連携
Google Analytics のトラッキングコードをブログに挿入することが可能です。ご利用にあたっては予めGoogle Analyticsにてトラッキングコードを発行している必要があります。
発行されたユニバーサルアナリティクスのトラッキングコードを「Google Analytics トラッキングコード」欄に貼り付けた後、保存ボタンをクリックすることで、ブログに適宜コードが挿入されます。ブログのソースコードにてご確認ください。
なお自由形式コンテンツやHTML編集等で既に同様のコードが入っている場合は登録は行えません。

■Youtubeの動画を記事に掲載する(埋め込みタグを取得して行う方法)
記事投稿画面の文字装飾アイコンにある[Youtube]ボタンから利用する以外に、Youtubeから埋め込み用のタグを取得して記事に貼り付けることで、Youtube動画を記事に掲載することができます。※動画の設定によってはできない場合もあります。

1.Youtube本体で検索して対象の動画ページに移動し、動画の下部に表示される「共有」をクリックします。


2.共有する候補が表示されますので「埋め込む」をクリックします。


3.埋め込みタグが表示されますのでコピーします。(通常は右下の「コピー」をクリックでコピー可能)


4.コピーしたタグを記事に張り付け、後は通常通り記事の作成を行います。


通常エディタの場合は上記のように直接内容欄に貼り付けることが可能です。
リッチテキストエディタの場合は装飾ボタンの中にあるソースコード表示ボタン(< >のアイコン)をクリックして適宜挿入してください。
posted by blog-faq | 設定

設定> 詳細設定> ソーシャルボタン

ここではソーシャルブックマークサービスにブックマークするためのボタンや、SNSに投稿を行うためのボタンなどを記事に表示するよう設定することが可能です。

【PC】
【ブックマーク/その他】
ソーシャルブックマークサービスへブックマークするためのボタンが選択できます。
表示したいボタンのチェックボックスにチェックを入れて、保存ボタンをクリックしてください。

【SNS】
SNSへの投稿を行うためのボタンが選択できます。
表示したいボタンのチェックボックスにチェックを入れて保存ボタンをクリックしてください。

【スマートフォン】
【SNS/ブックマーク】
スマートフォン最適化版のブログ記事を対象とし、表示されるSNS投稿やブックマークなどのソーシャルボタンが選択できます。
表示したいボタンのチェックボックスにチェックを入れて保存ボタンをクリックしてください。

※ボタンが表示されないなと思ったら....
1・記事のコンテンツHTMLなどを編集している場合には表示できない場合があります。デフォルトのHTMLにてお使いください。
2・反映までに少々時間がかかる場合があります。お急ぎの場合にはブログ設定の【最新の情報に更新】実行ボタンをクリックしてください。
posted by blog-faq | 設定

ブログ設定

ブログ全般の設定を行いたい場合には、マイ・ブログから[設定]→詳細設定内にある[ブログ設定]と移動してください。

各項目の説明については以下に記載します。

■ブログタイトル
ブログのタイトルを変更することができます(変更内容が反映されない場合は、「最新の情報に更新」を行ってください。)

■ブログのタグ
ブログにタグを設定する際には、テキスト入力欄に設定する文言を入力し、「タグの追加」ボタンを選択してください。タグの削除を行う際には、追加したタグの横にゴミ箱アイコンが表示されますので、そのゴミ箱アイコンをクリックしてください。

■ブログ説明
ブログの説明文を変更することができます。

■ブログキーワード
検索エンジン対策として、META部分に入力するキーワードを設定することができます。最大255byteまで入力可能です。

■ニックネーム
記事の「Posted by」部分に表示されるニックネームを編集することができます。

■サイトマップXMLの出力 する/しない
作成したブログをGoogle サイトマップに登録するためのXMLを出力したい場合は、「出力する」に設定してください。サイトマップはおおむね新規の記事投稿後1時間以内に更新されます。※ 時間は多少前後する場合もございます。出力されたサイトマップのURLは以下のような形式になります。 http://ホスト名.sblo.jp/sitemap.xml Google ウェブマスター ツールとサイトマップについてはGoogle ウェブマスター ツールをご参照ください。

■メールマガジンの配信
ブログに投稿した記事をメールマガジンとして配信することができます。記事投稿日の翌日に登録者に配信されます。メールマガジンへの登録は http://blog.sakura.ne.jp/pages/mailmag/regist/input にて行えます。

■ヘルプの表示
マイブログ内にある「?」マークのヘルプの表示・非表示を選択することができます。

■コメント通知
コメントを受け付けた際に通知を受けたい場合には「通知する」に設定してください。なお、通知先のメールアドレスは最下項目「コメント/トラックバック通知メールアドレス」で設定することができます。

■トラックバック通知
トラックバックPingを受信した際に通知を受けたい場合には「通知する」に設定してください。なお、通知先のメールアドレスは最下項目「コメント/トラックバック通知メールアドレス」で設定することができます。

■コメント/トラックバック通知メールアドレス
コメント・トラックバックの受付を通知する場合に、さくらのブログからお知らせするためのメールアドレスを入力してください。コメント・トラックバックの受付を通知する設定にした場合にはこの項目は入力が必須です。

■リッチテキストエディタ
記事の投稿をおこなう際、投稿する記事がどのようなレイアウトになるかを確認しながら記事の作成を行いたい場合は、「利用する」を選択してください。

■トップページ表示件数
ブログトップページに表示する記事の件数を設定することができます。

■過去ログページ
過去ログページで表示したい記事の件数及び記事の表示順を新しい記事から表示若しくは古い記事から表示に設定することができます。

■カテゴリページ
カテゴリページで表示したい記事の件数及び記事の表示順を新しい記事から表示若しくは古い記事から表示に設定することができます。

■カテゴリ最新記事
記事下に表示される同一カテゴリ最新記事の表示件数を設定することができます。表示をしない場合は「非表示」を選択してください。

■RSS本文表示
RSSフィードへの記載範囲を選択します。

■AMP HTML
AMP(Accelerated Mobile Pages)版の記事ページを配信する/しないを設定することができます。「配信する」を設定した場合、元の記事ページとは別にAMP HTMLに準拠した記事ページが配信されます。AMP版の記事ページは、Google検索結果などにおいて表示される場合があり、その際、通常の記事ページよりも高速に表示されます。

■モバイルページング
モバイルページで1ページに表示するデータサイズを設定します。(PCでの表示には影響がありません)

■サムネイルサイズ
ファイルをアップロードしたときにつくられるサムネイル(縮小画像)の大きさを設定します。150px 〜 300px ぐらいが一つの目安です

■別ウィンドウ原寸大表示
表示する:記事に張り付けた画像がサムネイルだった場合、クリックで大きな画像を表示させます 表示しない:記事に張り付けた画像がサムネイルだった場合でも、クリックできません

■回り込み
アップロードした画像が、記事の文章に対して行う回り込みの標準値を決定します

■最新の情報に更新
記事の投稿をおこなった際や、コンテンツの設定等変更を行った際、その変更内容がブログに反映されない場合は、「実行」ボタンを選択してください。
posted by blog-faq | 設定