ファイルマネージャについて

ブログ記事に使用する画像や動画のファイルを管理したり、記事に画像のHTMLソースを貼り付けたりしたい場合は、ファイルマネージャを使用することにより簡単に行うことができます。

また記事作成画面に存在するファイルマネージャーとも連動しています。

下記にご案内するファイルマネージャーでアップロードした画像を記事作成画面で呼び出し、記事に貼り付けて使用するということも可能です。

※ファイルマネージャーにアップロードしたファイルは、ご契約のレンタルサーバーに保存されます。レンタルサーバーの容量が超過している場合などにはファイルマネージャーが正常に動作しない場合があります。この場合にはレンタルサーバーの空き容量をご確認の上、不足している場合には不要データを削除するなどして空き容量を確保してから再度お試し下さい。

■ファイルマネージャ画面を表示するには
1.マイブログのメニューより[ファイルマネージャ] を選択してください。
2.ファイルマネージャ画面が表示されます。

■ファイルをアップロードするには
前提として、ファイルサイズが25MB以下のファイルのみファイルマネージャーでアップロードできます。

1.ファイルマネージャー画面中にある[アップロード]項目内の「参照」ボタンをクリックしてください。
※ご利用のブラウザによっては「参照」ではなく「ファイルを選択」等の表示になっている場合があります。

2.アップロードしたいファイルを選択してください。
※ファイル名はできるだけ英数字のみをご使用ください。

3.アップロードするファイルを選択後、[アップロード]ボタンをクリックしてください。

4.リストに追加されます。

■アップロード時、ファイルにディレクトリ等を設定するには
ファイルのアップロード時、必須操作ではありませんが、
アップロード時に、ファイルのタイトル(注1)、ファイルのアップロードされるディレクトリ名(注2)等を任意に設定することができます。
こちらを設定したい場合には、次の手順に従って操作してください。

1.ファイルマネージャー画面中にある「参照」ボタンをクリックしてください。

2.アップロードしたい画像ファイルを選択してください。

3.[▼アップロードオプションの表示]をクリックしてください。
以下の入力欄が表示されますので、必要な項目に任意の文字列を入力してください。
[ファイルのタグ]
[タイトル]
[ディレクトリ]
ディレクトリ名は、英数字のみを使用してください(日本語等2バイトの文字列を使用するとエラーになります。)

4.[アップロード]ボタンをクリックしてください。

5.リストに追加されます。


注1:ファイルタイトル
これは、ファイル名ではなく、イメージタグのALT属性として使用されます。未入力の場合はアップロードするファイル名が入力されます。

注2:ディレクトリ名
アップロード先のディレクトリ名です。
デフォルトで「image」ディレクトリが用意されていますが、それ以外の任意のディレクトリ名を追加することができます。

■アップロードしたファイルを削除するには
1.「ファイル一覧」の部分に既にアップロードしたファイルが表示されていますので、右端のチェックボックスにチェックを入れます。

2.画面右下にある[削除]のボタンをクリックします。

3.確認画面が表示されますので、確認して問題なければ[削除]をクリックしてください。

4.以上で指定された画像ファイルの削除が完了します。

なお、ブログに掲載されている画像は全てファイルマネージャ部分から情報を読み込んで画像等の表示をしています。そのため、画像の削除を行いますと参照するファイルがなくなってしまい、実際のブログ上の表示は「×」マークになりますのでご注意ください。


■登録済みの画像ファイルの設定を変更するには
登録済みの画像ファイルのファイルタイトル及びサムネイル画像のサイズを変更することができます。

1.リストに表示されている登録済み画像ファイルの一覧で、変更したいファイルのタイトルをクリックしてください。

2.設定変更画面が表示されますので、ファイルタイトルあるいはサムネイル横幅など任意の値を変更して下さい。

3.[次へ]ボタンをクリックすると変更が完了します。

登録済み画像ファイルの一覧は、「タイトル」、「ディレクトリ」、「容量」、「種別」、「登録日時」でソートすることができます。



■登録したファイルを記事などに挿入するには
1.前掲の手順に従って、ファイルをファイルマネージャーに登録してください。

2.挿入したいファイルをリストから選び、リスト右側の「挿入」ボタンをクリックして下さい。
※サムネイルを表示したい場合などは、それぞれチェックボックスにチェックを入れてから挿入ボタンをクリックして下さい。

3.「記事を書く」に遷移します。内容欄には既にソースコードが挿入された状態ですので、続けて記事およびタイトルを記入し、記事投稿を行って下さい。
posted by blog-faq | 記事

映像(ビデオ)を記事に掲載する方法について

記事に映像(ビデオ)を掲載したい場合、基本的には画像と同じ手順で掲載が可能です。

マイブログトップページに表示されるブログ一覧から記事を投稿したいブログを選び、記事投稿画面を表示させてください。


記事投稿画面が表示されたら、ファイル項目の【参照】ボタンをクリックしてください。

【参照】のボタンをクリックすると、【ファイルの選択】という別ウィンドウが開くので(IEの場合)、アップロードしたいビデオファイルを選択して「開く」をクリックして下さい。

ファイルの参照にて選択が終了すると、入力項目にローカルにあるファイルの位置が挿入されます。問題なく挿入されていることが確認出来たら、「追加する」のボタンをクリックして下さい。

「追加する」ボタンをクリックすると、設定窓が新規に表示されます。特に詳細設定を必要としない場合には、【ファイル貼付】ボタンをクリックしてください。

クリックをすると、ビデオ掲載用のHTMLタグが挿入されます。なお、「video-link"」にてクラス指定がなされているので、この表示が無い場合にはビデオファイルとして認識できず、記事を投稿してもビデオプレイヤーは表示されませんのでご注意ください。

以上の方法で記事投稿を完了(ページ下部の【保存する】ボタンをクリック)させると、ビデオプレイヤーが表示されます。
posted by blog-faq | 記事

画像にリンクを張りつけたい

作成されているブログ記事に挿入された画像へリンクを設置されたい場合、下記の手順で挿入することが可能です。

記事に挿入されたい画像を選択します。その際、「別ウィンドウで原寸大表示」のチェックを外してから選択して挿入します。

画像のHTMLタグが挿入されますので、今度はそのHTMLタグを全て選択し、リンクアイコンのボタンをクリックします。

リンク先を設定するウインドウが表示されますので、リンクしたい先のURLを入力して、[OK]をクリックします。

リンクの挿入されたHTMLタグに書き変わりますので、確認をしていただき、記事の作成・投稿を行ってください。
posted by blog-faq | 記事